農芸化学科  琉球大学30年(S56.10.1発行)より
 

沿革

農学部充実の一環として、農業を化学の立場より教育研究する農芸化学科が1963年昭38)4月1日、設立された。
設立当時の入学定員は20名とし、教官組織は次のとおりであった。
教授 鏡西忠茂 土壌肥料学担当1964年(昭39)2月1日農学科より配置換え。
助教授 宮里興信 醸造学担当1964年(昭39)4月1日農学料より配置換え。 
講師 大屋一弘 土壌肥料学担当1964年(昭39)4月1日採用〔1967年(昭42)4月1日助教授に昇任〕。
講師 当山清善 醗酵化学担当1964年(昭39)7月1日採用〔1967年(昭42)4月1日助教授に昇任、1972年(昭47)4月1日教援に昇任〕。
講師 比嘉信吉 農産製造学担当1964年(昭39)9月1日農学科より配置換え〔1964年(昭39)10月1日助教授に昇任、1971年(昭46)9月20日死去
 〕。

以上の教官の他に次の普及係教官が参加することになった。

講師 外間宏一 製糖化学担当〔1964年(昭39)10月1日助教授に昇任、1970年(昭45)4月1日教授に昇任〕。
講師 仲村実久 農用分析化学担当〔1974年(昭49)4月1日助教授に昇任〕。

1970年(昭45)4月、教官の増員が認められ、次の教官が採用になった。
講師 知念 功 栄養化学担当1970年(昭45)4月1日、〔1971年(昭46)4月1日助教授に昇任〕。
教授 清水俊秀 農産製造学担当1971年(昭46)4月1日
教授 福渡七郎 生物化学担当1971年(昭46)4月18日
助手 小波本直忠 農薬化学担当1971年(昭46)7月1日
助手 安田正昭 農産製造学実験担当1972年(昭47)5月15日
助手 平良悦子 生物化学実験担当1972年(昭47)5月15日
助手 仲宗根洋子 製糖化学実験担当1972年(昭47)7月1日
助手 渡嘉敷義浩 土壌学及び植物栄養学実験担当1972年(昭47)7月1日
1972年(昭47)5月15日琉球大学の国立移管に伴い、入学定員が30名に増員され、農芸化学科の組織が次のように5学科目制に改められた。(同年7月1日現在)


  土壌学及び植物栄養学
       教 授     鎮西 忠茂
       助教授、講師  大屋 一弘
       助 手     渡嘉敷 義浩
    生物化学及び栄養化学
       教 授     福渡 七郎
       助教授、講師  知念 功
       助 手     平良 悦子
    応用微生物学
       教 授     当山 清善
       助教授、講師  宮里 興信
    農産製造及び農薬化学
       教 授     清水 俊秀
       助教授、講師  小波本 直忠
       助 手     安田 正昭
    製糖化学
       教 授     外間 宏一
       助教授、講師  仲村 実久
       助 手     仲宗根 洋子


1975年(昭50)4月1日次の3教授が定年退職した。
鎮西忠茂、清水俊秀、福渡七郎3教授の退職に伴い次の教官が昇任、又は採用になった。

助教授 富里興信 農産製造学及び農薬化学担当1975年(昭50)4月1日教授に昇任。
教授 西垣 晋 土壌学及び植物栄養学担当1975年(昭50)5月16日採用。
教授 四方治五郎 生物化学及び栄養化学担当1975年(昭50)6月1日採用。
助教授 与那覇和雄 応用教生物学担当1975年(昭50)10月1日採用。

なお、助手 吉塚悦子(旧姓平良)が1978年(昭53)4月1日退職した。
後任として、次の教官が採用になった。
助手 福田亘博 生物化学及び栄養化学実験担当1978年(昭53)8月1日。
1979年(昭54)4月1日教授 西垣 晋の定年退職に伴い、次の教官が後任として就任した。
助教授 大屋一弘 同年4月1日教授に昇任、土壌学及び植物栄養学担当。
助手 渡嘉敷義浩 同年5月1日助教授に昇任、土壌学及び植物栄養学担当。
1979年(昭54)11月現在の専門必修授業料目は次のとおりである。
土壌学及び植物栄養学:土壌学概論、同実験、植物栄養学概論、同実験、土壌学(T)。
生物化学及び栄養化学:生物化学(T、U)、同実験(T)、栄養化学(T)、同実験。
応用微生物学:応用教生物学(T、U)、同実験(T)、醸造学(T)、同実験。
農産製造学及び農薬化学:農産製造学(T、U)、同実験(T)、農薬化学、同実験。
製糖化学:製糖学、同実験、製糖化学(T)、同実験。
以上の他に、農芸化学科共通必修科目として、卒業論文、農芸化学(T、U)、同実験(I、U)、農用分析化学、農芸化学セミナーがある。
卒業に必要な専門科目の単位数は、専門必修科目54単位・専門選択科目
15単位以上、専門科目として合計76単位以上となっている。
卒業生は、1979年(昭54)4月現在282名(内女子48名)で、中、高等学校、官公署、会社、自営等各方面で活躍している。

                                         

戻る